本文へスキップ
痛風・高尿酸血症の原因・症状・治療・食事療法をわかりやすく解説する医療サイト|メディカルアーカイブ

<当サイトは医療専門職が監修・運営しています>

> > 痛風発作の起きやすい場所

痛風発作が起きやすい場所(部位)
どんな症状が現れる?

 痛風の症状は全身のいたる所に現れるわけではなく、発生しやすい場所は限られています。症状の起きやすい場所を知っておけば、痛風発作の前兆を発見し、未然に防いだり、発作に備えることもできます。痛風発作が起きやすい場所(部位)を正しく理解しておきましょう。

<この記事の著者>
 メディカルアーカイブ所属
 薬剤師 松田俊浩※

目次



足の親指付け根が全体の7割を占める

 痛風の症状といえば、一般的には痛風発作を意味します。痛風発作はなんの前触れもなくある日突然に襲ってくるため、初めて経験する人は突然の出来事にまず驚きます。

 最大の特徴は、なんと言っても耐え難い激痛です。この激痛は尿酸ナトリウムが結晶化した箇所に起きる炎症反応が原因です。初めての発作の場合、この炎症反応が複数個所で同時に起こることはなく、多くの場合で片足の関節に発生します。

 尿酸ナトリウムの結晶は体のどこにでも沈着しますが、特にたまりやすいのが親指の付け根の関節で、痛風発作も親指付け根の関節だけで全体の7割を占めており、発生頻度はダントツです

 そのほか、かかとや足の甲、くるぶし、足首(足の関節)、ひざ、アキレス腱などの下肢にも多く発生し、膝から下だけで痛風発作全体の9割を占めています。

 時には、ひじ、手首、指の関節に発症することもあります。一方で、股関節や肩関節などの大きくて深い関節では通常起こりません。

間違えば地獄!痛風発作の対処法



痛風の症状が起こりやすい状況

 痛風患者の99%は高尿酸血症であり、血液中の尿酸値が常に高い状態が続いています。高尿酸血症自体には自覚症状がないため、自分の尿酸値が高いことに気付かないまま日々生活している人もいます。

 尿酸は通常血液中に溶けて存在していますが、尿酸値が7.0mg/dl以上になると、尿酸が結晶化して関節に沈着するようになります。つまり、痛風の症状が起こりやすいのは、尿酸値が7.0mg/dl以上になるような状況です。

 尿酸値が上昇する原因にはさまざまあり、プリン体を多く含む食品の過剰摂取のほか、大量に汗をかくなど体内の水分が不足することでも血液中の尿酸値は上昇します。また、体の冷えなどが原因で血行不良が起こると、局所的に尿酸値が上昇することもあります。

 痛風発作は夜中から明け方にかけて発症しやすい傾向があります。就寝中は血圧が下がるのですが、それによって血液の循環が悪くなった部位の体温が下がり、そこに尿酸の結晶ができやすくなるためと考えられています。

 痛風発作は局所的にでも尿酸値が高くなり、尿酸結晶ができれば起こります。尿酸値が高くなりやすい状況例として、以下のような行動があげられます。

激しい運動やサウナで大量に汗をかく
たくさんのお酒を飲む
足が締めつけられる靴を履く
精神的なストレスを強く感じている
忙しい仕事が続いている
寒い中に長時間いて体が冷える

痛風発作はこんな時に起きる!



最強の痛み!仕事に行くのは絶対に無理

 痛風発作はある日突然に襲ってきます。発作にはわずかな前兆があるのですが、それに気付かず就寝してしまうと夜中から明け方にかけて経験したことのない激痛に襲われて飛び起きる羽目になります。

 多くの場合で足の親指付け根あたりが赤く腫れ上がり、布団が少し触れるだけでも激痛が走ります。足を床について歩くことなど到底できません。また、激痛を伴う腫れはすぐにひかないため、翌朝に靴を履いて出勤することなど到底できません。

 痛風症状の90%以上が膝から下に現れ、70%が足の親指付け根に集中しています。経験したことがない人はこの激痛を経験してから病院に行き、高尿酸血症である事を告げられます。

痛風発作で現れる4兆候とは

 痛風発作の最大の特徴はなんといっても激痛ですが、それに加えて局所熱感(炎症部位が熱を持つ)、発赤(炎症部位がてかてかと光って赤くなる)、腫脹(腫れ上がる)といった症状も併せて現れます。

 これらは炎症の4兆候と呼ばれており、尿酸結晶によって激しい炎症が発生する痛風ではほとんどの場合で確認できます。好発部位が激しく痛み、幹部が赤く腫れて熱を帯び、てかてかと光っているようならほぼ間違いなく痛風発作と考えられます。

 ただし、炎症の原因が尿酸結晶によるものでなく、カルシウムや菌によって痛風発作と同じような炎症反応が現れる病気もあります。自己判断をせず、病院で痛風かどうかの検査を受けるようにしましょう。





尿酸結晶がたまりやすい部位には特徴がある


 尿酸結晶が関節に沈着し、そこに炎症が起こることで痛風の症状が現れますが、尿酸結晶がたまりやすい部位には以下のような特徴があります。

温度が低い部位
よく動かしたり、負担がかかりやすい部位
酸性度合いが高い部位
タンパク質の少ない部位

 このような条件に合致した部位に存在する関節は、痛風発作が起こりやすいと言えます。足の親指付け根の関節をはじめ、足首やかかと、くるぶしなど、足の関節がこれらの条件に合致しており、膝から下だけで発作全体の9割を占めているのもそのためです。

前兆はどんな症状が現れる?

 痛風発作の前兆には個人差があり、前兆を感じられる人もいれば、まったく感じられない人もいます。特に痛風発作を経験したことがない人が前兆を感じ取るのは難しいと言えます。

 足の親指付け根に痛風発作が起こる場合、前兆の症状として親指付け根にじんじん、ぴりぴり、ちくちく、むずむずなどの違和感を感じるようになります。

 この違和感の感じ方も人それぞれですが、発症する1日前に感じる人もいれば、直前に感じる人もいます。どんな前兆でさえ感じ取ることができれば、あの激痛を伴う痛風発作を少しでも軽減することができます。

 痛風発作は一度発症してしまうと、激痛をすぐに鎮める特効薬は存在しません。しかしながら、前兆を感じた段階で「コルヒチン」という薬を服用すれば高い確率で回避することができます。

 痛風発作の発症前に服用できなくても、発症してから2〜3時間以内に服用することができれば90%以上の確率で症状を回避することができます。

最恐!痛風発作はどれくらい痛い?


症状は2〜3日で治まり痛みはすっかり消える

 耐え難い激痛を伴う痛風発作ですが、2〜3日もすると激痛が嘘だったかのように治まります。軽い痛みが多少残るものの、1〜2週間程度で完全に収束します。真っ赤に腫れ上がっていた患部は、わずかに紫色を帯び、薄皮が一枚剥がれたような状態になります。

 痛風治療の難しい点は、発作が治まると完治したかのように何事もなくなる事です。激痛で苦しんでいる間はその痛みを鎮めるためにどんな事でもしようと思いますが、痛みが引いてしまえばその気持ちもどこかへ行ってしまい、根本的な原因である高尿酸血症の治療が後回しになってしまいます。

 痛風発作は恐ろしい激痛を伴いますが、恐ろしいのは発作ではなく、痛風患者に起こりやすい合併症です。痛風で命を落とすことはありませんが、合併症が進行すると生死に関わります。

痛風発作の放置は恐ろしい事に…


痛風結節や尿路結石が起きることも


 痛風が進行すると痛風発作以外にも痛風結節尿路結石などの症状が現れるようになります。

 痛風結節は尿酸結晶が関節組織などに沈着して肉芽腫組織を形成したコブのようなもので、耳たぶや足関節などに多く発生します。痛みはありませんが、関節変形などによって生活に使用をきたすこともあります。
痛風結節とは

 尿路結石は腎臓や尿路系に尿酸が沈着し、尿酸結晶が集まる事で結石となり、腎臓から尿管を経て膀胱に落ちていく過程で尿管の細いところで詰まるため、臓器を傷つけたりするものです。尿路結石は痛風患者に多く発生する合併症の1つです。
尿路結石とは



プリン体の多い食品一覧

関連記事
つらすぎる!痛風の症状とは
痛風発作はどれくらい痛い?
痛風発作はこんな時に起きやすい
痛風発作を放置すると恐ろしい事に
間違えると地獄!痛風発作時の対処法
治療を怠るとできる痛風結節とは
痛風は食事で改善できる!
プリン体の摂取制限は本当に必要?
痛風患者の96%が合併症を起こす
痛風治療はどのように進める?

薬剤師のイメージ
<この記事の著者>
 メディカルアーカイブ所属 薬剤師 松田俊浩※
<著者の略歴>
 痛風全般はもちろんのこと、血液の病気や栄養学を専門として活動しており、痛風の正しい知識や食事療法の指導を行っている。